簡単にニコニコ生放送を配信する方法

N・Airでニコニコ生放送を配信する

ニコニコ生放送をするときに、
N.Airソフトを使うと、
簡単に生放送ができる。

N.Airには、
すでにニコニコ生放送に必要な設定や機能が、
組み込まれているので素人でも高画質配信が、
簡単にニコニコ生放送ができます。


N.Airソフトは動画録音ができて無料で最適なソフトです。

ニコニコ生放送で雑談配信は言うまでもないことですが、
ゲーム配信も無料で、できると言うのが嬉しいです。

私も何度となくニコニコ生放送でN.Air使わせてもらっています。

スマートフォンの普及により、
色々なサイトでの生配信が簡単にできるようになりましたが、
どうしてもスマトフォンだと限界があります。


ヤハリ、
ゲーム配信の主流はパソコンですね。

その中でニコニコ生放送を利便良く配信するソフトに、
N.Airがあります。

無料ソフトOBSやStreamlabsOBSでも構わないのですが、
N.Airはニコニコ生放送専用なので設定機能が簡単にできます。

N.Air機能

N.Airには様々な機能があります。

下記は機能一覧です。


便利な機能がありますが、
最初は多すぎて使いこなすのが大変と思いますが、
慣れるまで人にもよりますが、直ぐに慣れます。

放送スタイルは色々ありますが。
初心者で、
顔出しゲーム配信は少し抵抗があると思いますので、

デスト配信のついでに、
ラジオ配信スタイルがおすすめです。

慣れたら顔出しやゲーム配信にでも進めばよいと思います。

一応全ての機能の解説はできないので少し割愛しますが、
趣味の一環として気軽に捉えれば良いと思います。


ニコニコ生放送の初期の手順

ニコニコ生放送の初期手順の流れです。

ニコニコ生放送するときには、
プレミア会員に登録した方が制限とかで有利になります。

上記のニコニコ生放送の囲いをクリックすると、
下記の画面になります。

ニコニコ生放送の配信にはアカウントの登録が必要となります。
プレミアム会員であれば配信時間の制限なく、混雑時でも生放送を優先的にご視聴いただけるなど、
たくさんの特典をご用意しております!
ニコニコプレミアムサービスに関する詳細はこちらをご参照ください

会員登録が済むとコミュニティ作成である。


ここまでがニコニコ生放送の設定の流れで、
後は、N.Air のダウンロードとインストールです。

N.Airへのインストールとログイン

N.Air ダウンロードしてインストール。

下記はログイン画面で、
画面の右上の画面からログインします。


下記の画面ログイン状態でそのままログインをクリック。

下記に、
事前にニコニコ生放送に登録したアカウントを入れます。

下記がログイン状態です。
ここまで辿り着けたでしょうか?

N.Airの設定

詳細設定

下記の設定をクリック。

N.Airの設定が簡単なのは、
下記の状態の設定の殆どが自動的されている事です。


ここは詳細を確認しながら下記にスクロールしてください。

ストリームキーは大切なので各サイトに行けば取得できますが、
ここでは既に自動で取得されています。


因みに下記はニコニコ生放送から、
ストリームキーを手動で取得する場合の画面の例です。
ニコニコ生放送の画面です。

出力。
基本的な設定は自動で設定されています。
下記は参考程度にスクロールして、
音声まで辿ってください。

*出力
右の下矢印をクリックすると出力モードが変わり、
基本から詳細に変わります
ここも参考程度にスクロールしてください。


音声は、
使用している機器よって2番の枠の内容が違います。
私が使用している機種はBehrihger U-phoria UM2の機器を使っています。

右側の3番をクリックする事で、
各自の使用している機器やパソコンなどに設置されている、
機器の内容が表示されます。


因みに下記は私が購入使用している、
オーディオインターフェイスとマイクです。

私の場合趣味程度であるの本格的ではありませんが、
セットで6,000円以下で買えたと思います。
Behrihger U-phoria UM2とマイクはCM5となっています。
値段の割には優れものです。
Amazonなどでも購入できます。

シーンとソースと機能


N.Airには色々な機能が備わています。

全ての機能の説明は割愛しますが、
直ぐに配信できる基本的な機能を説明します。


N.Airの画面の左下がシーンコレクション画面で、
ここでシーンを作ります。
各シーンにN.Airの機能を入れ込む要領です。



囲いの+マークを押すことでシーンの別表示が出てきます。
そこで、シーン1とかシーン2とか好きな名前も変更できます。
最初のログイン状態ではシーンはひとつです。


下記でのシーン2,3になっているのは既に私が設定したシーンです。

下記画面はシーンの上部のマークをクリックした状態です。
シーンの名前変更画面が出てきます。
今回はシーン4と付けます。

完了を押すとシーン4がシーンコレクション枠内に出ます。

下記がシーン4です。

次にシーン4に対してのソース機能の作成をします。

ソースのマークをクリックする事で、
各シーンに追加するソース機能が表示されてます。
色々と機能がありますので後で試してみてください。

今回は画像ファイルと、ウィンドウキャプチャと、
webカメラ/映像入力機器を解説します。

画像ファイル

シーン4に画像ファイルを追加します。

下記のソース機能から画像ファイルをクリックします。

画像ファイルをクリックすると、
下記の画面になり、
丸1番の、
新しいソースの追加をクリックする事で、
パソコン内のファイルが選択できます。

その下にある、
背景画像。
装飾画像。
画像ファイルも後で試して使ってみてください。

余談ですが、
囲いの画像フィルの後ろの(1)はすでにシーン2でも使用している数字です。

下記は私のパソコンファイルの中の画像です。


テキストも見本です。
テキストもソース機能で追加できます。
簡単なので試してください。

ウィンドキャプチャ


シーン4にソース機能「ウィンドキャプチャ」を追加します。
(ウィンドキャプチャの役目は、パソコンでの動画や画像、書類、
ユーチューブなどやゲームなどを、表示したい場合に使います。)

上記のソース機能ウィンドキャプチャクリックしたら、
右下のソースの追加で下記の画面になります。

丸かこみの新しいソースの追加する。

下記の画面では、
赤い丸枠から表示したいパソコンの画面の名目が、
クリックすると表示されます。

今回は私の好きな江頭2:50のユーチューブを表示しています。


赤丸囲みには表示したい画面が幾つか表示されます。
選択したら右下の完了をクリックします。

下記がユーチューブの画面で、
丸1番と丸2画面でサイズを設定します。

サイズの枠を切り取るには、
青い線にカーソルを合わせてAltキーを押しながら、
マウスの左クリックでサイズを変えることができます。

色々試してください。

ソースの枠内には画像ファイルとウィンドキャプチャソースが、
表示されて確認ができます。

webカメラ/映像入力機器

シーンにwebカメラと映像入力機器のソースの追加。

シーン4を確認してソース枠の+をクリック。
webカメラと映像入力機器ソースの追加。

ソースをクリックすると下記のよう、
webカメラが作動して自分の姿が映し出されます。

左下の新しい赤丸枠のソースの追加するをクリックすると、
デバイスの変更がされて右がデバイスの変更になりカメラOFFになっています。

下記の画面でカメラOFF人っていますが、
赤丸囲いがサイズ調整です。

因みにカメラONでも同じ設定の仕方で、
比率の変更もAlt押してマウスの左クリックでサイズの調整ができます。

左下のシーン4の枠を確認する。

これで画像ファイルと、ウィンドウキャプチャと、
webカメラ/映像入力機器の解説終了で、
後は色々な機能がありますので試してください。

ここまで来たらヤッと配信スタートです。

ニコニコ生放送のスタート

ニコニコ生放送の配信開始です。

N.Airの画面の丸Aの「新しく番組を作成する」をクリックします。
因みに丸Bをクリックするとコメント欄が消えてスッキリしますが、
配信スタート時は開いてください。

画面がパソコンの使用しているブラウザの番組作成にかわります。

番組作成は二つあります。
小さな文字の詳細設定を開いて、
プロファイルの確認のチェックして番組作成をクリックする方法と。

そのまま、
緑色枠の番組作成をクリックして番組作成する方法です。

クリックしたらN.Airの画面に戻ります。


N.Air画面の下真ん中のオレンジ色の「配信開始」をクリックします。

ここではまだ配信されません。

下記の画面が表示されたら、
オレンジ色の最適化して配信するをクリック。

いよいよ画面上の、
右側の「番組開始」のクリックで配信スタートです。

一応下記の画面はおさらいの意味での配信スタート画面です。
上記の最適化して配信を開始するをクリックすると。
下記の画面に変わります。

丸1の配信開始→丸2で番組開始です。

補足として。
丸Cは本人のプロファイル画面です。
丸Aは奨励プログラムとTwitter投稿連結です。
丸Bは目の形マークで放送画面の表示のON,OFFです。

これがニコニコ生放送の一連の流れですが。

自分の番組放送中の画面確認の仕方


放送中に上手く番組が放送されているか気になります。

モニターが二つでもあれば良いのですが、

ここではパソコンひとつの場合での確認方法紹介します。

私の場合、
N.Airの画面はそのままの状態で、

PCのブラウザの画面からニコニコ生放送の画面を開き、
画面右側の自分のプロファイルから「マイリスト」に入ります。

画面が切り替わると、
画面右側に小さな文字の「他のサービスマイページ」に入ります。

そこから「ニコニコ生放送」をクリック。

プロファイル画面から「生放送ページに戻る」をクリックすれば、
放送状態が見れます。

上記での単なるスタンバイ状態の、
「新しく番組を作成する」からでもモニターの確認はできて、
「番組開始」での本番スタートの確認もできます。

やはりモニターは放送用と確認用が欲しいですが、
上手くN.Airの画面とPCのブラウザの画面枠を調整する。



尚ここでのPCのブラウザのモニターの音声は✖状態です。
ここの音声がONになっていると二重に音声が流れますので注意です。
殆ど✖と思いますので確認してみてください。

今度は放送を終了するときは、
画面の下記のオレンジ色の「配信開始」をクリックして、
上記のオレンジ色の「番組開始」をクリックして終了です。

ここまでにN.Airの紹介と解説してきましたが、
分かりやすく書いたつもりですが、
分かりにくい所があれば、
お問い合わせフォームから気軽に聞いてください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました